Wimmelbook ®︎オフィシャルサイト
by seno atelier
ウィンメルブックとは
What is Wimmelbook?
ウィンメルブックとは、スイスやドイツなどのドイツ語圏で非常に人気のある絵本ジャンルです。
Wimmelとは、ドイツ語のWimmeln =うごめいている、たくさんの人やものが入り混じって動く、という意味。
絵本を開くとそこにはたくさんの人や生き物たちが思い思いの生活を送る様子がページいっぱいに描かれており、絵本を開くたびに新たな発見があります。さまざまな物語を連想させる描写が読者の主体性や想像力を育んでくれる、日本では新しいジャンルの絵本です。
ウィンメルブックを通じてこどもたちは物語が多様に広がって行くことを知り、あらゆる世界が広がっていることを発見します。またウィンメルブックはこどもと一緒に成長し、進化していくのです。はじめは身近な人や物に注目し、やがてそれらを使って自分の物語を作り上げることで、「読む」楽しさを体験します。またその物語を語って行くことで「自分の考えや気持ちを言葉にする」チカラをつけていきます。
この絵本の故郷ドイツやスイスは幼児教育先進国。シュタイナー教育の発展に早期から関わり、世界中で信頼される数多くの知育玩具ブランド、CUBORO(スイス)、ネフ(スイス)、グリムス(ドイツ)、HABA(ドイツ)などを多く輩出している国々でもあります。
ウィンメルブックは、子ども達の好奇心、研究心、言語能力など非常に多くのチカラを育む絵本として、スイスなどでは各家庭はもちろんのこと、幼稚園、図書館などにまで広くて定着しているのです。
Wimmelbuchの原型がドイツに誕生したのは1970年代。ウィンメルブックの父と呼ばれるAli Mitgutsch氏の作品が当時のドイツの絵本界に衝撃を与えたとの記述があります。そこから数々の名作が誕生します。また後々に世界的な大ベストセラーとなったのが、Rotraut Susanne Berner氏の春夏秋冬ウィンメルブックシリーズ。世界15か国で発売され、当時日本でもひくまの出版社(現在廃業)から「ものがたりさがし絵本」という邦題がついて出版されていました。
ウィンメルブックがあるのは当たり前。そんな環境下で育つドイツやスイスの子ども達。自分の考えや思いを発言する彼らの表情はとても自信に満ち溢れています。幼少期に「自分の考えをコトバにする」経験をした子ども達は大きな自尊心を得ます。
最近ではヨーロッパを中心に、アメリカやアジアでも認知度が高まっているこの絵本を日本の子ども達にも届けたい。セノアトリエは、こんなウィンメルブック文化を日本に普及させることを目指しています。
事業内容
Business Overview
01
ウィンメルブックの企画・制作
ウィンメルブックの企画から制作までを一貫して行っています。コンセプトづくりから始まり、ストーリー構成、イラストレーターへのイラスト発注、そして印刷製本会社との連携までを自社で手掛けることで、迅速かつ高品質な絵本の制作を実現します。
ウィンメルブックの本場ヨーロッパではドイツやスイスに「実在する各都市」のみならず、「ベンツ」や「ポルシェ」「BMV」などのドイツ車メーカをはじめ、空港、動物園、博物館など様々な施設がオリジナルウィンメルブックを制作しています。
「実在する街」「実在する企業」といった特定のテーマに特化したオリジナリティ溢れるウィンメルブック。これまでにないワクワクする新たな絵本体験を広い世代の皆さまへお届けいたします。
02
ウィンメルブックローカライズ事業
「私の街でもつくりたい!」そんな声にお応えする為に、ウィンメルブック制作を事業として検討する地域の方々へ、ウィンメルブック公式プログラム(有料)をご用意しています。
本場 Wimmelbuchの歴史や、その世界観はじまり、制作においてお守りいただきたいコト、大切なことを本プログラムを通じてお伝え致します。全国各地との共創を通じて、新しい絵本の可能性を提案しています。
03
教育施設向けサービス
大人数で楽しめる湘南ウィンメルブックの特大本を、一緒に使っていただけるワークシートなどと共にご提供するサービスです。